接頭辞「na」

チェコ語の接頭辞(単語のあたまにつく、1字〜3字程度のアルファベットのつづり)はそれだけで意味があり、漢字の「へん」のような役割をする。

たとえば、

od=そこからはじまる。
例) od+jezd(乗り物が動くこと)=odjezd(出発)、od+poledne(正午)=odpoledne(午後)

vy=外へ出る。上へのぼる。
例) vy+chod(歩くこと) =východ(出口)、vý+tah(引っ張ること)=vytah(エレベーター)

もうほとんど、単語のあたまに「od」がついたらそこから何かが始まるって意味の単語でまちがいないし、「vy」がついたら外か上へ向かう意味を含んだ単語だ。

こういうのがいっぱいあって、

「do」で始まれば中へ入る意味の何かだし、

「s」だと集まる動きか下へ向かう意味だし、

「při」はこちらに向かう意味だし、

「pro」は通り抜ける意味だし、

「pře」は横切ったり渡ったりする意味だし、

「o」はまわりを取り囲むニュアンスだし、

どうも日本語の教科書には歴代ずっと載っていないけど、これだけ知ってたらけっこう辞書なしでも文意はいけるときがあったりする。

単語として未完成でも、アルファベットの並びがあれば、それだけでなんらかの意味をもつ。

こういう接頭辞のなかまなのに、いまいち意味がとりにくいのが「na」だ。

チェコ語、英語で書かれたチェコ語教科書でも、接頭辞を学ぶなかで「na」だけは、載っていないことがある。

具体的に「na」が接頭辞につくものを列挙してみる。
najít(見つける、jít=歩いてうごく)
nález(発見、lez=横たわっていること)
nápad(アイディア、思いつき、pad=落下すること)
nástup(乗車、stup=乗り物への乗降)
násada=(取っ手、sadit=ゆだねる)

単語だけ見ていると、脈絡がない。

「na」は前置詞でこの並びになると、目的になるものを表す。
そうすると、ちょっとわかるような気がする。

目的があって歩いてうごいていったら、それは見つけるものがあるときだ。
そこに横たわっているものが何かと思ったら、それは発見になる。
頭にぱっとふってくるのがnápad(アイディア)だと言われている。
ってな感じで。

最近、「na」の意味がわからなかったのは
nalepit だった。
lepit=糊をつける。

辞書もそう書いてある。だけどそんなことを言う場面とは思えない。

英語版の同じ本があったので、参考に見てみたら、「修理する」と書いてあった。
たしかにその場面では、かばんをさしだしていた。
なんと糊でかばんを直していたというのであった。

糊をつけた目的は。直すためであった。

これも上の考えだと後付けだがわかる。
糊をつけた目的は…?
直すのだ。

今日思い出した単語、「naděj」(希望)もそうだった。
dějはできごとの意味。
それも何かが起こって、その目的が、って思ったら希望だ。